頑張るズボラママ

楽するためなら頑張れる

【実例】保育園入園決定~4月入園の流れを思い出してまとめました

こんにちは、ゆゆまい(@yuyumai2022)です。

 

保育園の決定通知書が届いた!この後入園までどうすればいいの?

 

という疑問に、我が家の実例をご紹介します。

 

我が家の背景は下記の通りです。

・認可私立保育園

・1歳児入園(離乳食終了済)

 

こちらのツイートにも簡単にまとめています。

 

 

大まかな流れ

下記の流れで通常保育を迎えました。

①保育園決定通知書届く(2月上旬)

②園から電話(2月上旬)

③入園書類が届く(2月上旬)

④個人面談(2月下旬)

⑤慣らし保育開始(4月下旬)

⑥通常保育開始(4月下旬)

 

では詳しくみていきましょう。

 

①保育園決定通知書届く

結果発表日、どきどきするんですよね。なのに、なぜか発表日翌日に届きました。同じ地域では当日届いている家もあったので、不思議。

結果通知書には入園予定の保育園名と、階層(いわゆる入園点数)が書いてありました。この入園点数からその年の4月~8月の保育料が調べられるので、保育料の表と照らし合わせてくださいね。

 

②園から電話

通知書が届いてから2-3日後、園長先生から電話がありました。内容は入園書類を送る旨と、面談の日程調整でした。

 

③入園書類が届く

電話後すぐに、下記の書類が届きました。

・入園のしおり
・重要事項説明書
・持ち物一覧
・給食の使用予定食材一覧
・連絡帳のスマホアプリ
・保育料の口座振替書類
・災害時のメール登録、災害共済給付制度
・写真閲覧・購入

 

書類はあまりスマートではなく…バラバラの書類全てを把握するのに時間がかかりました。面談時に提出する書類が多かったので、早めに手をつけることをおすすめします。

 

離乳食完了前のお子さんだと、使用予定食材一覧の提出が必要でした。これがとても大変そう。食べたことがある食材に丸をつけて提出します。日頃から離乳食のスマホアプリなどで食材チェックをしておくとスムーズです。

 

私は「ステップ離乳食」というアプリで離乳食の記録をつけていました。

>>>androidの方はこちら

>>>iphoneの方はこちら



個人面談まではあっという間です。それまでに下記を済ませておきましょう。

個人面談までにしておくべきこと

・提出書類を記入する

上に書いた通り、結構ボリュームがあります。早めに手をつけましょう。

 

・復職日を決める

慣らし保育の日程は、「復職日の〇日前から始める」と、復職日ベースで決まっている園が多いです。子供の園は1週間前からでした。スムーズに慣らし保育日程を決めるために、復職日を事前に決めておきましょう。

 

・質問をまとめる

面談が終わると、慣らし保育まで保育園に行く機会がありません。質問したいことがあれば、面談時に聞きましょう。

 

いよいよ個人面談です。

 

④個人面談

通知書到着から約3週間後にあり、父母+子供で参加しました。

 

同じ時間に我が家ともう1家族いました。最初に30分程2家族合同で園長先生から園の概要の説明があって、その後30分程担任の先生と個人面談でした。内容は提出書類の確認、質問、慣らし保育の日程決めなどです。

 

面談中に並行して子供の身体測定がありました。測定後も先生が子供を見てくれたので助かりました。

 

面談後は慣らし保育まで保育園に行く機会がありません。面談の前後に実際のロッカーを見せてもらえると、持ち物をイメージしやすいのでおすすめです。

 

その後約2ヶ月程あき、慣らし保育が始まります。

その間に下記を済ませておきましょう。

 

慣らし保育までにやるべきこと

・持ち物の準備

必要な持ち物、おすすめグッズは別でまとめたいと思います。

>>>保育園おすすめグッズまとめを近日公開予定

 

それまではこちらのツイートを参考にしてくださいね。

 

・給食の使用食材をできるだけ食べさせておく

我が家の子供は離乳食後に入園したのでこの辺りのことはあまり詳しくありませんが、周りのお母さんはせっせと食べさせていた印象があります。

 

・自転車に乗り慣れておく(自転車通園の場合)

子乗せ電動自転車を入園直前に買う方、多いと思います。我が家の子供は最初乗りたがりませんでした。ヘルメットもいや、ベルトもいや。朝スムーズに登園できるよう、慣れておきましょう。

 

続いて慣らし保育です。

⑤慣らし保育開始

復職1週間前から慣らし保育が始まりました。実際のスケジュールはこちら。

 

いよいよ迎えた初日。当たり前ですが、保育園は通常営業という感じ。初めての登園に感慨深くなる余裕はなく、さっと娘を引き渡して引き上げました。

 

保育中は子供をよく見てくださったようで、お迎え時に様子を教えてくれたので安心しました。娘は慣らし保育中は楽しく通い、スムーズに通常保育に移行できるように思いました。その後日談は通常保育の方で…。

 

余談ですが、慣らし保育初日の2時間の間は面談で会ったママとお茶しました。同じ園に知り合いができて、その後も質問しあえて心強かったです。

 

慣らし保育の間に、ママは美容院など一人時間を過ごせるといいですよね。今まで付きっ切りだった分、ぜひリフレッシュしてください。呼び出しがある可能性はあるので、遠出は避けた方が無難です。

 

慣らし保育が終わると通常保育が始まります。母もついに復職です。

 

⑥通常保育開始

我が家の子供は、慣らし保育はスムーズでしたが、通常保育に入る頃からとても大変でした。何かを察したのか、毎日保育園に行きたがらず、自転車の上で大暴れ。保育園でも大泣きで、泣き過ぎてゲロゲロしてしまい、ストックの着替えだけでは足りず、園に借りた服を着て帰ってくる毎日…。給食は食べないし、午睡(お昼寝)もしない。生活習慣が狂いまくり、「保育園に預けないほうが良かったかな…」と悩む日々が続きました。

 

しかし6月頃になると突然保育園に慣れてきて、お迎えに行くと楽しそうに遊んでいる姿を見ることができました。

 

同じクラスの他のお友達も、4~5月は最初は泣いている子が多かったです。お迎えに行くと必ず誰か泣いていました。我が家の子供と同じように、6月頃にはみんな穏やかに過ごしていた印象です。

 

これから登園渋りに悩むママさんも多いと思います。子供にも慣れる時間が必要です。いつかその日がくるので、ご自身を責めずに、「そういうものだ」と割り切り辛抱しましょう…!

 

さいごに

今回は我が家の保育園入園決定から通常保育開始までの流れをまとめました。このまとめ記事を書くにあたり、私自身、当時入園するまでのイメージが全然湧かなかったことを思い出します。この記事で少しでも入園までの様子が鮮明になると嬉しいです。

 

他にまとめてほしい実例などありましたら、TwitterのDM(@yuyumai2022)でお気軽にご連絡ください!できるだけ頑張ります!